
キャットフードをふやかすメリットは?
キャットフードのふやかし方と時間は?
キャットフードは水でふやかす?
キャットフードはレンジでふやかす事もできる?
ふやかしたキャットフードは冷蔵庫で保存できる?
こんなキャットフードのふやかし方に関する疑問についてご紹介いたします。
Contents
キャットフードをふやかすメリットは?
キャットフードをふやかす事にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
キャットフードをふやかす事によるメリットとしては
- 食べやすくなる。
- 消化が良くなる。
- 水分摂取量を増やす事ができる。
- 食いつきが良くなる。
- 満腹感が増す。
などが挙げられます。
ふやかす事で食べやすくなる
キャットフードをふやかす事で得られる一つ目のメリットは食べやすくなるという点です。
キャットフードをふやかすことで水分量が増える為柔らかくなります。
この柔らかさが、特に子猫やシニア猫、または歯が弱い猫にとっては大きなメリットとなります。
さらに食欲不振の猫や病気から回復中の猫にとっても、この柔らかい食感が食事を受け入れやすくするため、食べる意欲を引き出すことがあります。
ふやかす事で消化が良くなる
ふやかしたキャットフードはカリカリのドライフードに比べて水分量が豊富になり、消化器官への負担が軽減されるため、消化の促進が期待できます。
これは特に胃腸が弱い猫や病気からの回復中の猫にとっても重要なメリットです。
ふやかす事で水分摂取量を増やす事ができる
猫は元々水をよく飲むという習慣が少なく、水分摂取量が少ない生き物です。
ふやかしたキャットフードを与えることで、自然と猫が摂取する水分量を増やすことができます。
水分摂取量を増やす事で腎臓病や尿路疾患の予防や改善に役立ちます。
ふやかす事で食いつきが良くなる
さらに、キャットフードをふやかすことで、キャットフードの美味しそうな匂いが強くなります。
香りが強くなることにより、食が細い猫の食欲をかりたてたり、フード切り替え時に新しいフードに慣れさせる際に、猫がより興味を示しやすくなります。
ふやかす事で猫の満腹感が増す。
与えるキャットフードの量が同じでも水分量が増える事でかさ増しができるため、猫の満腹感が増します。
その結果、食欲旺盛な猫でも満足できるうえ、食べ過ぎによる肥満を防ぐこともできます。
また、適度な満腹感は餌が足りない時に起きる空腹時のイライラなどを抑える効果も期待できます。
キャットフードをふやかすデメリット
キャットフードをふやかす事にはメリットだけではなく、当然デメリットもあります。
そのデメリットをしっかり理解し、適切に対応することが求められます。
ふやかしたキャットフードは長時間放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなるため、できるだけすぐに与える必要があります。
また、猫の健康状態や好みによって、ふやかす水の量や時間を調整することも大切です。
さらにキャットフードをふやかして与える場合には自動給餌器などを利用することができません。
自動給餌器であれば、飼い主が忙しい時でも自動で猫に餌を与えることができますが、ふやかす場合には、その都度飼い主が餌を準備しなければなりません。
キャットフードのふやかし方と時間は?
キャットフードをふやかす方法は非常に簡単で、以下の手順で行うことができます。
まず、適量のキャットフードをボウルなどに入れます。
この時、猫の年齢や体重、活動量に応じて適切な量を与えることが大切です。
次に温水または常温の水をキャットフードに加えます。
ふやかす際の水の量は、キャットフードの量によって異なりますが、一般的にはキャットフードの量の1.5倍から2倍程度が目安です。
水を加えたら数分間待ちます。
この間に水分がキャットフードに浸透し、柔らかくなります。
ふやかす時間はキャットフードの種類や猫の好みによって異なりますが、一般的には5分から10分程度が適切です。
その後、ふやかしたキャットフードの温度を確認します。
猫に与える前にキャットフードの温度が適切な温度であることを確認しましょう。
熱すぎると猫が食べる事が出来ませんし、冷たすぎるキャットフードを嫌う猫もいます。
適切な温度はぬるま湯程度ですが、これもまた猫によって好みの差があるため、試行錯誤してよく食べてくれる温度を探す必要があります。
ちなみに猫が本能的に美味しく感じる温度は体温に近い39℃と言われています。
そのため、レトルトフードや缶詰などを温めるフードウォーマーも39℃に設定されています。

適切な温度になったら猫に与えます。
食器の大きさや形状に気を付けて猫が食べやすいようにしましょう。
また、食べ残しがある場合はすぐに片付けて次回の食事に備えることが重要です。
ふやかしたキャットフードは放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなるため、できるだけすぐに与えることが大切です。
この一連の手順を通じて、愛猫の食事時間をより健康的で楽しいものにしてあげましょう。
ただし、全ての猫がふやかしたキャットフードを好むわけではないので、猫の反応をよく観察し、必要に応じて水の量やふやかす時間を調整してください。
キャットフードは水でふやかす?
キャットフードをふやかす場合には水やお湯を使用します。
ただし、水道水を使用する際には注意が必要です。
その理由は水道水に含まれるカルキ(塩素)の問題です。
カルキは水道水を消毒する目的で必ず水道水には含まれていますが、その塩素臭を猫が嫌う事があります。
よって水道水でふやかしてしまうと、その臭いを嫌って食べないこともあります。
対処方法としては一度沸騰させて冷ました水や浄水器を使用した水を使うようにしましょう。
また、先にご紹介しましたように、冷たい水よりも暖かいお湯のほうが猫が食べやすくなるメリットもあります。
キャットフードはレンジでふやかす事もできる?
キャットフードがふやけるまで待っている時間がもったいない時などは、レンジでふやかす事もできます。
レンジでキャットフードをふやかす方法は以下の通りです。
適量のキャットフードをボウルに入れます。
水をキャットフードに加えます。
水の量はキャットフードの量の1.5倍から2倍程度が目安です。
ボウルをレンジに入れ温めます。
加熱時間は、おおよそ1分位から様子を見ながら調整しましょう。
これはキャットフードの種類やレンジのワット数、水の温度などに影響を受けますので条件に合わせて調整していくしかありません。
温まったらレンジから取り出し、よくかき混ぜてから猫に与えます。
レンジでキャットフードをふやかす際にはいくつかの注意点があります。
まず、加熱したキャットフードは猫に与える前に十分に冷ましてから与えてください。
熱すぎると猫が火傷をしてしまいます。
また、ふやかしたキャットフードは放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなるため、できるだけすぐに与えることが重要です。
さらに、キャットフードをふやかす際には必ず水を使用してください。
牛乳や豆乳などを使用すると、猫の消化システムに負担をかけ、下痢などの症状を引き起こす可能性があります。
ふやかしたキャットフードは、よくかき混ぜてから猫に与えてください。
レンジで温める際には温度ムラができやすくなります。
キャットフードの表面だけが熱く、中が冷たいままである場合もあり、全体的に猫が食べるのに適した温度にする必要があります。
結論として、キャットフードをレンジでふやかす方法は、食べやすさを向上させる素晴らしい手段です。
ただし、上記のような注意点があり、適切に管理していくには、やや難しい点があることも否めません。
ふやかしたキャットフードは冷蔵庫で保存できる?
ふやかしたキャットフードは一定の期間冷蔵庫で保存できます。
ただし、長期保存は推奨されません。
ふやかしたキャットフードは、そのまま室温で長時間放置すると、雑菌が繁殖しやすくなるため、食材と同様に冷蔵庫で保存するのが適切です。
冷蔵庫で保存する場合は、ふやかしたキャットフードを密閉可能な容器やビニール袋に移し、冷蔵庫に保管します。
これにより、キャットフードが冷蔵庫内の他の食品のにおいを吸収するのを防ぐことができます。
ただし、注意すべきは、ふやかしたキャットフードは、冷蔵庫であっても長期間保存することは推奨されないという点です。
冷蔵庫での保存期間は、一般的には24〜48時間が限度とされています。
これ以上の長期保存は、キャットフードの味が落ち、猫が食べたくないと感じる可能性があります。
また、長時間経つと栄養価も低下するため、常に新鮮な食事を提供することが最善です。
冷蔵庫から取り出したふやかしたキャットフードをそのまま猫に与えると、キャットフードが冷たくて猫が食べないこともあります。
そのため、冷蔵庫から取り出したふやかしたキャットフードは、適度に温めてから与えることが推奨されます。
電子レンジで温める場合には、中まで均一に温まるようによくかき混ぜてから温めてください。
以上のように、ふやかしたキャットフードは冷蔵庫で一定期間保存できますが、新鮮な状態で与えること、冷たいままではなく適度に温めることが重要です。
キャットフードのふやかし方まとめ
- キャットフードをふやかすメリットとしては、食べやすくなる、消化が良くなる、水分摂取量を増やす事ができる、食いつきが良くなる、満腹感が増すなどが挙げられる。
- ふやかしたキャットフードは長時間放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなるため、できるだけすぐに与える必要がある。
- キャットフードをレンジでふやかすこともできるが、温度ムラなどができやすくなる為、温める時間や与える前の管理が大切。
- キャットフードの冷蔵庫保管は雑菌を繁殖させにくというメリットがあるが、長期間の保存は好ましくない。
今回はキャットフードのふやかし方に関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛猫の世話の参考にしていただけると幸いです。