
猫は水遊びが好き?水遊びする理由は?
猫が水を掻き出すのはなぜ?
猫の水遊びをやめさせる方法は?
こんな猫の水遊びに関する疑問についてご紹介いたします。
Contents
猫は水遊びが好き?水遊びする理由は?
猫の祖先は元々、砂漠地帯で川や雨を経験することなく暮らしていたため、猫は本能的に水に濡れることが苦手だと言われています。
濡れること自体は苦手でも、実は猫は水遊びが好きという説もあります。
なぜ猫は水遊びをするのか、考えられる理由を挙げてみましょう。
- 水に対する好奇心
- 野生の名残り
- 飼い主の気を引くため
などが挙げられます。
水に対する好奇心
猫は基本的に臆病な性格ですが、好奇心が旺盛でもあります。
そんな猫が、流れる水のキラキラ光る様子を見たら、とても興味を持つでしょう。
大人の猫の知能は、人間なら3歳の子供と同じと言われていて、興味を持ったものには夢中になります。
そのため、水皿にちょっと手を入れてみたり、水道の水を前足で触ってみたりと遊び始めて、次第に面白くなるということはありそうです。
好奇心の強い猫だったり、初めて水に触った子猫などは夢中になり、「楽しい」と学習してしまうと繰り返し水遊びをすることも多くなります。
野生の名残り
猫は元々は外で生活する生き物でした。
野生で暮らす猫の飲み水は、水たまりや排水など、汚れた水を飲まなければならない場合が多いものです。
そのときに、水にゴミや砂がないかどうか、前足で水に触れて確認します。
水に触れるのは、飲む水が安全かどうかを確認するための野生の名残りとも言えます。
そこで水に触れ面白くなり、水遊びするようになるのも、猫の本能とも言えるので仕方がないのかもしれません。
飼い主の気を引くため
以前、たまたま水に触ったり水をこぼした時に、飼い主が声をかけてくれたり、大きな声で反応したとします。
そのことを猫が覚えていると、また飼い主に声をかけてほしい、気を引きたいという気持ちで水遊びをする場合もあります。
水遊びをするときに、飼い主のほうを気にするそぶりを見せていれば、注目してほしい、かまってほしいという気持ちの表れでしょう。
猫が水を掻き出すのはなぜ?
猫が水を飲む前に、水を掻き出すようなしぐさをする場合があります。それはなぜなのでしょう。
1つめは、掻き出すと言えば、猫は排泄をしたあとに砂をかける動作をします。
猫は何かを隠したいとき、嫌なものがあるときにそのような動作をとります。
もしかしたら水にゴミやほこりが浮いていて、汚くて嫌だ、水を変えてほしいというアピールのため、水を掻き出すしぐさをするのかもしれません。
また、水を飲む時にヒゲが水皿に当たる、濡れるから嫌だという可能性もあります。
このようなときは、ヒゲが当たらないよう口の広い水皿を選んであげましょう。
2つめは、水の存在を触って確かめているのではないかと考えられます。
猫は何があるのかを感知するとき、匂いを嗅いだり、恐る恐る触って確かめます。
なぜなら猫の視力は0.1程度と言われるため、人間でも見えにくい透明の水は猫も全く見えません。
そのため、水を掻き出すように触って確かめているという説があります。
猫の水遊びをやめさせる方法・対策
猫の水遊びは野生の名残りでもあり、好奇心からくるものなので自由にさせてあげたい。
でも、飼い主にとっては毎回水浸しにされるため、後始末が大変ですよね。
猫の水遊びをやめさせるための対策として考えられる方法は
- 水皿を変える
- 水遊びする猫に反応しない
- 水に濡れてもいい環境を作る
などが挙げられます。
水皿を変える
もし水皿が軽くて浅いものだと、猫がひっくり返しやすくなり、当然水がこぼれる確率も高くなり遊んでしまいます。
そうならないように、水皿を深さのあるもの、また陶器製の重さのあるものに変えましょう。
また不安定にならないよう、水皿を固定できるタイプもおすすめです。
もしくは、犬猫用の自動給水器や、ボトルから飲む給水器に変えることで、水で遊ぶ機会も減ります。
なお、中の水はいつでも新鮮できれいな状態にしましょう。
水が汚れていたり古い水だったりすると猫は飲むのを嫌がり、水で遊んでしまう原因にもなるからです。
水遊びする猫に反応しない
最初に書いた通り、猫は飼い主の気を引きたくて水遊びをすることがあります。
それなら対策としては逆の手を使い、水遊びが始まっても反応しないことです。
つい声をかけたくなったり、叱りたくなったりしますが、ひたすら我慢しましょう。
猫は飼い主に無視されるのが一番ショックなのです。
反応がないことが分かると、徐々にやらなくなることでしょう。
その代わり、違う遊び方で猫とたくさんスキンシップをとり、触れ合ってあげましょう。
水に濡れてもいい環境を作る
水皿から万が一水がこぼれてもいいよう、あらかじめ対策をしておく方法もあります。
例えば水皿の下にプラスチックのトレーを敷けば、こぼれても後始末が楽です。
深めのトレーなら、なお安心ですね。
また、犬用のトイレトレーを敷くと、水をこぼしても中のシートを代えるだけで済むため安心です。
対策をしておくと、飼い主も「またか・・・」と憂うつになることもなく、お互い気持ちよく過ごせるものです。
他には、水皿を少しずつ移動して、最終的にお風呂場で飲む環境を作る方法もあります。
ただ猫は場所が変わることに敏感なため、無理に移動させることはやめましょう。
また、こぼれて水が減っているだけで、実は猫が飲んでいなかったということもあります。
猫が健康でいるために、たくさん水を飲むことは大切です。
猫がちゃんと水を飲んでいるか、確認もしましょう。
猫の水遊びまとめ
- 猫が水遊びをする理由は、水に対する好奇心や野生の名残りで水に触りたがるから。また飼い主の気を引きたいこともある。
- 猫が水を掻き出すのは、隠したいときや嫌なものに砂をかける動作と同じ理由。
- 水を掻き出す理由は水が汚い、ヒゲが水入れに当たって嫌だというアピールかもしれない。
- 猫の水遊びをやめさせる方法は、水皿をこぼれないよう工夫する、飼い主は反応しないことが効果的。
今回は猫の水遊びに関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛猫の世話の参考にしていただけると幸いです。