
猫がトイレをはみ出すのはなぜ?
猫がトイレの真ん中でしない原因は?
高齢の猫ほどトイレをはみ出してしまうもの?
猫がトイレをはみ出す時の対処法は?
こんな猫がトイレをはみ出す原因と対処法についてご紹介いたします。
猫がトイレをはみ出すのはなぜ?
猫がトイレを失敗してはみ出してしまうと、ショックを受けてしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
「ちゃんとトイレトレーニングしたのに・・・」
「外出していて掃除ができないときに粗相をしていたらどうしよう・・・」などと困ったり心配してしまう方々も多いと思います。
猫は綺麗好きな生き物として知られているように、理由もなくトイレを失敗するとは考えにくいです。
ではなぜ猫はトイレをはみ出すのでしょうか?その原因をご紹介します。
トイレのサイズや猫砂が合っていない
トイレそのものの大きさが猫の大きさに対して不釣り合いだった場合、猫のお尻の位置がトイレの枠からはみ出てしまうことがあります。
トイレの大きさは猫の大きさの1.5〜2倍あった方がいいと言われており、猫の成長とともにトイレのサイズも見直す必要が出てきます。
特に、大型の猫などはよく売られている市販のもののサイズでは小さい可能性がありますので、よく確認してから買うようにしましょう。
また、猫によって猫砂の好みは変わってくるのでどうしても嫌がってしまう猫砂は代替品と交換して見るのがいいでしょう。
生活環境の変化に伴うストレス
猫も生き物ですから、環境の変化に慣れるにはそれなりの時間を要します。
たとえば頻繁にトイレの位置が変わったりすると猫も戸惑い、トイレがうまくできないなんてこともあります。
猫にストレスを与えないようにするためにも、できる限りトイレの位置は頻繁に変えないようにしましょう。
猫がトイレの真ん中でしない原因は?
「トイレでしてることにはしてるんだけど、なんか真ん中でしてくれないんだよなあ・・・」
猫がトイレを真ん中でしないことにも理由はあります。
なぜかトイレの真ん中でしない猫の特徴をご紹介いたします。
トイレが清潔ではない
人間が清潔ではないトイレを使用したくないのと同じで、猫も汚いトイレを嫌がります。
その結果、いつもより端っこの方でトイレをしてしまい、はみ出してしまうのです。
トイレの掃除がされていない場合、猫はそのトイレを使いたがらずトイレを我慢してしまうこともあります。
これは猫自身の病気にもつながることもあるので、トイレの掃除は飼い主がこまめにするように心がけましょう。
寂しさ
猫とのコミュニケーションがあまりとれていなかったり、満足に構ってあげられなかったりすると、猫はわざとトイレを真ん中でせずにはみ出させてしまうこともあるようです。
そうすれば飼い主が片付けついでに構ってくれると思っているのです。
また、トイレをあまり人目のない場所に設置してしまうとそれだけで寂しがってしまうこともありますので、できる限り猫のトイレは飼い主の目が届く位置に置いてあげるようにしましょう。
高齢の猫ほどトイレをはみ出してしまうもの?
人間も歳をとるとトイレに関するあれこれが大変な作業になります。
それは猫も同じで、高齢の猫の中にはトイレをはみ出してしまう猫もいます。
次は高齢の猫のトイレ失敗の原因を探っていきましょう。
足腰の弱まり
猫も老化とともに足や腰周辺の筋肉の衰えや関節の痛みなどで、トイレの中にうまく入れないことが増えてきます。
高さのあるトイレなどではそもそもまたぐことができずに、トイレの外で我慢の限界を迎えてしまうことがあります。
トイレに向かう専用のスロープを買ったり、トイレの周囲にシーツを敷いたりして年老いた猫に優しい環境づくりをしていくことが大切です。
自分ではトイレに入ったつもり
歳をとって判断能力も落ちてくると、自分では〜しているつもりなのに実際はできていないということが増えてきます。
トイレも同じで、猫は自分ではトイレの中心に入ったつもりでも実は全然違うところにしていたなんてこともあります。
こちらもトイレの周りにシーツなどを敷くことによって被害を最小限に抑えることが可能です。
猫がトイレをはみ出す時の対処法は?
ここまでで猫がトイレをはみ出してしまう理由についてはなんとなくわかってきましたが、その対処法についてどうすればいいのかわからないという方もいるのではないしょうか。
最後に猫がトイレをはみ出す時の対処法について一気にまとめてご紹介いたします。
トイレを大きくする
今使っているトイレが少し小さいかもと思った方は早めに猫のトイレを大きものに買い替えることをオススメします。
先ほどもお伝えしたように猫のサイズに対して1.5倍以上の大きさが目安となります。
ペットショップなどではなかなか見つからない場合はネットショップで探してみるのもオススメです。
その場合事前に大きさのシュミレーションをしておくと実際に置く時に困ることもないでしょう。
こまめにトイレの掃除をする
理想としては猫がトイレをした直後にすぐに掃除をしてあげるとベストですが、それが難しい場合は朝と夜に1回ずつ丁寧に掃除ができると良いでしょう。
トイレ掃除のコツとしては、汚れだけではなく匂いもなるべく残さないように丁寧に掃除をすることです。
掃除用具が不十分な場合は買い揃えましょう。
トイレの数を増やす
どうしてもトイレ掃除に時間を割けないという場合はトイレの数を増やしてみるのも効果的です。
特に猫を複数匹飼っているお家ではトイレの複数設置はもはや必須です。
トイレの数を増やすといざという時に安心できるので、急用ができてすぐには家に帰れないときにも焦らずに対応することができるでしょう。
1匹に対して複数設置する場合は猫砂も同じものを使ってあげましょう。
また、猫が複数匹いてそれぞれ猫砂の好みが違う場合はそれぞれに余裕を持たせて設置するとなおよいです。
ストレス解消する
猫はストレスが溜まってくると、トイレの方法を変えることがあります。
スプレーという後方に噴射する方法でトイレをするようになるのです。
このスプレーを完全に防ぐことのできるトイレは存在しないのでスプレーをしないように猫のケアをしてあげることが重要です。
不安が溜まっているときに猫はこういった行動をしやすいため、ストレス解消のための時間やおもちゃなどを用意しましょう。
また猫の抱えている寂しさを晴らしてあげるために、この機会に一緒に遊んであげたり気の済むまで構ってあげましょう。
猫がトイレをはみ出すまとめ
- 猫がトイレをはみ出すのはトイレが猫に合っていなかったり環境変化によるストレスによる可能性がある
- 猫がトイレを真ん中でしない理由はトイレが清潔ではなかったり、寂しさのためにわざとずらしてトイレをしているということがある
- 高齢の猫ほど足腰の弱まりによる影響やトイレを入ったつもりになったりしがちなので、はみ出してしまうことが多くなる
- 猫がトイレをはみ出してしまう時の対処法は、トイレの大きさや場所や数を見直す、頻繁にトイレの掃除をする、猫のストレスと解消してあげるなどがある
今回は猫がトイレをはみ出してしまう原因と対処法についてご紹介しました。皆様の愛猫の世話の参考にしていただけると幸いです。