猫がカリカリを噛まないで丸呑みするのは大丈夫?噛まない理由や噛めない時の対処法とは?

※この記事では広告を表示しています。

猫がカリカリを噛まないで丸呑みするのは大丈夫?

猫がカリカリを噛まないで丸呑みするのは大丈夫?

猫がカリカリを噛まない理由とは?

猫がカリカリを噛めない時はふやかした方がいい?

猫がカリカリを噛むようにするには?

こんな猫がカリカリを噛まない時の問題についてご紹介いたします。

猫がカリカリを噛まないで丸呑みするのは大丈夫?

猫にカリカリ(ドライフード)を与えると、全く噛まずに丸呑みしてしまうことがよくあります。

そんな様子を見ていると、飼い主としては丸呑みして大丈夫なのだろうか?

ゆっくり噛んで食べないと消化に悪いのではないか?など心配になってしまう事もあります。

猫がカリカリを噛まないで丸呑みすることは一般的には問題ない

猫がカリカリを噛まないで丸呑みする事は、一般的には問題ありません。

猫は本来、獲物を捕まえて噛み切り、丸呑みする習性を持っています。

そのため、ドライフード(カリカリ)を噛まずに丸呑みすることも、自然な行動の一つと言えます。

猫の消化器官は、丸呑みした食べ物を上手に消化できるようになっており、カリカリを丸呑みしても、きちんと消化することが可能なのです。

カリカリを噛まずに丸呑みしてしまう事によって起こり得る問題には

  • 早食い
  • 肥満
  • 吐き戻し
  • 喉に詰まるリスク

などが考えられます。

早食いによる問題が起こることもある

カリカリの丸呑みは、当然早食いの原因となります。

早食いは、食べ物と一緒に空気を飲み込むことが多くなり、胃捻転などの健康リスクを高める可能性があります。

肥満になりやすいリスクもある

カリカリの丸呑みにより、早くたくさん食べる事ができるため、カロリー摂取量が多くなり、肥満の原因となることがあります。

肥満は、糖尿病や関節炎などの健康問題を引き起こす可能性があります。

吐き戻しをすることも増える

丸呑みした食べ物が胃で適切に消化されない場合、吐き戻すことがあります。

また、早食いによる胃の刺激も吐き戻しを引き起こす原因になります。

喉に詰まるリスクを少なからず

丸呑みした食べ物が喉に詰まることもあり、特に子猫や高齢猫は喉が狭いため、窒息のリスクが高まります。

これらの問題を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 複数回に分けて少量ずつ与える。
  • 噛みやすい形状のカリカリを選ぶ。
  • 給餌器やおもちゃを使用して早食いを防ぐ。

猫がカリカリを丸呑みしている場合、歯の問題やストレスが原因である可能性も考慮し、定期的な健康診断を受けることが重要です。

また、症状が見られる場合は、獣医師に相談することが推奨されます。

猫がカリカリを噛まない理由とは?

猫がカリカリを噛まない理由には

  • 歯の構造と噛み方の特性
  • 習性と食習慣
  • 味覚の特徴
  • 健康状態
  • 粒の大きさと硬さ
  • 猫の性格や好み

などが挙げられます。

歯の構造と噛み方の特性

猫は肉食動物であり、野生での食事は主に獲物を捕まえて噛み切ることが基本です。

そのため、猫の歯は獲物を効率的に噛み切ることに特化しています。

カリカリフードは小さく硬い粒状であり、猫の歯では細かくすり潰すのが難しいため、多くの猫はカリカリをそのまま飲み込んでしまいます。

習性と食習慣

猫は本能的に獲物を捕まえて噛み切ることに慣れており、カリカリを噛む行為はこの本来の摂食行動と異なります。

また、幼少期からカリカリを与えられて育った猫は、噛んで食べる習慣が身についていない可能性が高いと言えます。

このような習慣がカリカリを噛まずに飲み込む習慣につながることがあります。

味覚の特徴

猫は人間に比べて味覚が鈍い傾向にあり、カリカリの味を十分に感じられないことも考えられます。

そのため、噛んで食べることの必要性を感じずに、そのまま飲み込んでしまうことがあります。

健康状態

歯の病気や胃腸の病気など、健康状態が原因でカリカリを噛むことが難しい場合もあります。

例えば、歯が痛い場合は噛むことができず、噛まないようにすることもあります。

粒の大きさと硬さ

カリカリの粒の大きさや硬さが猫の食べやすさに大きく影響します。

粒が小さすぎたり、柔らかすぎたりすると、猫は噛む必要を感じなくなり、そのまま飲み込んでしまうことがあります。

猫の性格や好み

個体によって噛むことが苦手な猫や、単に噛むのが面倒だと感じる猫もいます。

また、カリカリの味や香りが猫の好みに合わない場合、噛まないことがあるかもしれません。

これらの理由を踏まえ、猫がカリカリを噛まない場合は、フードの粒の大きさや形状を変えたり、ウェットフードとの併用、水で軽く浸したり、嗜好性を高めるために他の食材を混ぜるなどの工夫が必要です。

また、歯の病気や胃腸の病気の可能性もあるため、異常を感じたら動物病院での相談が重要になります。

猫がカリカリを噛めない時はふやかした方がいい?

猫がカリカリを噛めない場合には、ふやかして与えるのも一つの方法です。

これは、特に歯が弱い猫、高齢の猫、または口内炎や歯周病などで歯が痛む猫にとって有効です。

カリカリの硬さはこれらの猫にとって噛むのが難しく、食事をする際のリスクとなることがあります。

ふやかしたカリカリは水分を吸収して柔らかくなり、噛む力が弱い猫でも食べやすくなります。

さらに、水分が加わることで歯垢や歯石の付着を抑える効果も期待できます。

ただし、ふやかしたカリカリは保存が利きにくく、水分が抜けやすいため、できるだけその日のうちに食べきるようにしましょう。

また、水分が増えるとカロリー密度が下がるため、必要に応じて量を調整することが必要です。

ふやかす方法としては、以下のような方法があります。

水に浸してふやかす: 1時間程度浸して柔らかくします。

電子レンジで温めてふやかす: 500Wで1分程度温め、熱い場合は冷ましてから与えます。

専用のふやかし器を使用する: 説明書に従って使用します。

猫がカリカリを噛めなくなった場合は、無理にカリカリを与えず、ふやかしたカリカリやウェットフード、缶詰など、食べやすいフードを選ぶことが大切です。

また、カリカリを噛めない原因が病気によるものの場合は、早めの治療が必要となるため、獣医師に相談することも重要です。

猫がカリカリを噛むようにするには?

猫がカリカリを噛むようにするためには、いくつかの方法があります。

粒の大きさを変える

カリカリの粒が大きいと、猫は噛んで食べることが必要になります。

猫の年齢や噛む力に合わせて粒の大きさを選ぶことが重要です。

子猫やシニア猫は顎の力が弱いため、小さめの粒が適しています。成猫には徐々に大きい粒を与え、噛む力を鍛えることができます。

味や香りを工夫する

カリカリの味や香りが薄い場合、猫は飽きやすく、丸飲みしてしまうことがあります。

ぬるま湯でふやかす、レンジで温めるなどして香りを強化する方法があります。

また、猫用のふりかけやおやつを混ぜることもおすすめです。

遊びながら食べる環境を整える

猫は遊びながら食べることを好みます。

カリカリを散らかして探させる、おもちゃと一緒に与えるなどして、遊びながら食べる環境を作ることが効果的です。

フードの形状を変える

カリカリの形状を変えることも一つの方法です。

凹凸のある形状や、歯に引っかかりやすい形状のフードは、猫が噛む力を刺激します。

食事時間を長くする

食事時間を長くして、猫がゆっくりと食べるようにすることで、噛む機会が増えます。

食事中におもちゃを与えるなどして、食欲を刺激するのも有効です。

獣医師に相談する

これらの方法を試しても改善しない場合は、獣医師に相談することが重要です。

歯や口腔内の問題が原因である可能性もあります。

ウェットフードの利用

噛む力が弱い場合は、ウェットフードを与えることも一つの選択肢です。

ウェットフードは柔らかく、食べやすいため、特に高齢猫や噛む力が弱い猫に適しています。

これらの方法を組み合わせて試し、愛猫に合った最適な方法を見つけてあげることが大切です。

猫がカリカリを噛まないまとめ

  • 猫は本来、獲物を捕まえて噛み切り、丸呑みする習性を持っているためカリカリを噛まないで丸呑みしてしまう事自体は問題ない。
  • カリカリを噛まずに丸呑みしてしまう事によって起こり得る問題には、早食い、肥満、吐き戻し、喉に詰まるリスクなどがある。
  • 粒が小さすぎたり、柔らかすぎたりすると、猫は噛む必要を感じなくなり、そのまま飲み込んでしまうことがある。
  • カリカリを噛めない原因が病気によるものの場合は、早めの治療が必要となるため、獣医師に相談することも重要。

今回は猫がカリカリを噛まない問題についてご紹介しました。皆様の愛猫の世話の参考にしていただけると幸いです。

-猫のご飯